英語長文速読のコツ!!

勉強

 

Chiko

英語の長文読解って難しい

それを早く読むのは、もっと難しそう…

簡単にできるようになる、習得point!って何か無いのかな?

文章を正確に訳すことと、長文を早く読むこと(速読)は違います!

普段の勉強で長文を読むとき、単語を調べたり、文法を考えつつ時間をかけて読む事が多いと思いますが、実際のテストや受験の時は、そんなにゆっくり読んでいたら時間が足らなくなってしまいます。

より正確に、早く長文を読めることが点数を取る為に大切なんです!

長文速読のポイントは4つだけ!

AKI

では1つずつ説明していきましょう

POINT1/段落を意識して読む

英文の段落は、国語(日本語)と同じように、段落ごとで文章の内容が変わります。つまり、段落の数だけ内容が変わっているということです。

段落を意識して読む=話の内容が変わる回数を知ることが出来るということです。

段落が3つあれば、話の内容も3回変わるという事、それを知るだけで、速読には有利になります!

POINT2/英文は左→右へ読む

英文は、日本文と違い主語+動詞の形になっているので、流れに逆らわずに左→右に読むのが時間短縮のコツです。

右→左に戻りながら読むと一文では数秒でも「ちりも積もれば…」で、時間のロスが出るので、そこは気を付けましょう

そして、何より人間の脳は素晴らしい情報処理能力があります。それを信じ、正確に訳すのではなく、誰が何をしたのか!という情報のみを読み取っていくのが速読のポイントになります。

POINT3/7割の単語で長文を読み解く

長文の内容を理解する為に、すべての単語を知っておく必要はありません。

7割分かれば、読めるでしょう!ただ、注意点があります。

文章の要になる名詞や動詞は、知らないと文章を読めないので、名詞と動詞は積極的に覚えましょう。

その後に形容詞や副詞を覚えると、効率的に単語を覚えることが出来ますね!

POINT4/主語と動詞に着目して英文を読む

英文の文構成の要は、主語と動詞です!

そこを意識して読む事で、どんなに複雑な文法の長文でも容易に読み進めることが出来ます。

逆に言うと、主語と動詞が分からないと、長文のみならず文章を訳すことも英作文も難しくなります!

詳しくは下の動画を見てみてね!

 

タイトルとURLをコピーしました